“いま”をつくる、“明日”を切り開く 舞台空間と客席の心を繋ぐ芝居の要
日本伝統芸能の音楽家に焦点を当て、いま、を作り上げていく演奏家を応援します。
7回目は六代目尾上菊五郎の没後にその一座のメンバーで再結成された尾上菊五郎劇団の音楽部に所属し、歌舞伎と共に誕生し、発展を遂げてきた長唄三味線の魅力を現代に伝える二人。
通常、舞台下手の御簾内(黒御簾)で演奏される情景や心情の表現や歌舞伎音楽を存分にお届けします。
《曲目・出演者》
黒御簾音楽より
大薩摩
「蜘蛛拍子舞」
唄 杵屋長寿郎、杵屋巳勇次、杵屋勝四寿、杵屋巳喜助
三味線 柏要二郎、杵屋長之介、杵屋巳佐、杵屋巳市郎
囃子 望月秀幸、望月太左幹、住田福十郎、藤舎呂近/鳳聲月晴/藤舎呂英(囃子)
【出演者】
杵屋長寿郎、杵屋巳勇次、杵屋勝四寿、杵屋巳喜助
柏要二郎、杵屋長之介、杵屋巳佐、杵屋巳市郎
望月秀幸、望月太左幹、住田福十郎、藤舎呂近、鳳聲月晴、藤舎呂英(囃子)
公演日:4/10〜
4/10
会場:
日本製鉄紀尾井小ホール