五街道雲助 チケット情報

五街道雲助

五街道 雲助(ごかいどう くもすけ)は、落語家の名跡。当代は六代目となっているが、明確な資料が残っておらず、名跡であることに変わり無いのだが代数がはっきりしていないため、当代の師匠である十代目金原亭馬生が勝手に六代目と付けた。なお、五海道、五開堂と書かれた文献が多い。 五海堂雲輔 - 後?五明楼国輔 五海堂雲輔 - (嘉永3年(1850年)8月 - 没年月日不詳)。本名?田中 桂助。1889年6月、柳派の書記を担当していた春麗亭柳花著『落語家名前欄』に雲輔で開業届けが出ている。 五海堂雲輔 - (嘉永7年(1855年)11月15日 - 没年月日不詳)。本名?秋田 亀吉。『名前欄』に1890年11月に五明楼山輔、1893年6月に雲輔で開業届けが出ている。その後番付などに10年近く記載されている 五海道雲輔 - (安政4年(1870年)4月9日 - 没年月日不詳)。本名?市川 留吉。1911年、1915年の名簿に名前が出ているが詳細は不明。 六代目五街道雲助 - 本項にて記述六代目五街道 雲助(ごかいどう くもすけ、1948年3月2日 - )は、東京都墨田区出身の落語家。落語協会所属。出囃子は『箱根八里』。本名?若林 恒夫。 古典落語の中でも廓話、圓朝噺、怪談噺の評価が高い「正統派の雄」。

もっと見る

「五街道雲助」『ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典』
2023年03月21日(火) 04:15UTC 現在での最新版を取得
「五街道雲助」をWikipediaで読む