ミュージカル『メリー・ポピンズ』

超歌舞伎2022
Powered by NTT

イントロダクション
INTRODUCTION

超歌舞伎とは

古典歌舞伎とNTTの技術を始めとした最新のテクノロジーが融合した〝超歌舞伎〟が、ついに東京・新橋演舞場に初お目見得します。そして引き続いての京都南座には、あの熱狂の舞台が戻ってきます。

今年の超歌舞伎公演は、超歌舞伎の楽しみ方とその魅力をご案内する『超歌舞伎のみかた』で幕をあけます。続いてご覧いただくのは、舞踊『 萬代春歌舞伎踊(つきせぬはるかぶきおどり)』。真柴結城少将秀康の招きで、出雲のお国の一座が伏見城にやって来ます。お国たちが評判の歌舞伎踊りを披露すると、続いて秀康が国土安穏の舞を華麗に踊ってみせる、長唄の舞踊です。

そして『 永遠花誉功(とわのはなほまれのいさおし)』は、大化の改新のきっかけとなった 乙巳の変(いっしのへん)における蘇我入鹿討伐を題材とした歌舞伎の作品と、初音ミクの代表曲のひとつ「初音ミクの消失」の世界観をもとに書き下ろされた、超歌舞伎の最新作です。天皇の位をわが物にしようとする蘇我入鹿は、三種の神器を奪い、安倍行主を殺害し、着々とその陰謀を進めていきます。

一方、太宰少弐の未亡人である定高のもとに、入鹿からの使者として金輪五郎今国が現れ、定高の娘で美人と評判の苧環姫を入鹿の后としてさし出すように命じます。これを聞いた苧環姫が自らの素性にかかわる秘密を明かしていき……。また藤原鎌足の家臣であった金輪五郎が、なぜ入鹿の家臣となったのか。ふたつの謎が物語の軸となって、結末へと展開していきます。

演目
PROGRAM

超歌舞伎のみかた

松岡亮 作

萬代春歌舞伎踊(つきせぬはるかぶきおどり)

松岡亮 脚本
藤間勘十郎 演出・振付

永遠花誉功(とわのはなほまれのいさおし)

出演者
CAST

萬代春歌舞伎踊

【出演】

真柴秀康・・・・・中村獅童
出雲のお国・・・・・初音ミク
奴國平・・・・・澤村國矢
女奴お蝶・・・・・中村蝶紫

永遠花誉功

【出演】

金輪五郎今国・・・・・中村獅童
苧環姫・・・・・初音ミク
金輪小五郎陽国・・・・・小川陽喜
蘇我入鹿・・・・・澤村國矢
定高・・・・・中村蝶紫

インタビュー
INTERVIEW

中村獅童さん
俳優 中村獅童さん
── 伝統芸能・歌舞伎と、最新テクノロジー・ボーカロイドが融合した「超歌舞伎」が、ついに東京・新橋演舞場に初進出ですね。歌舞伎をあまり観ない若者や初音ミクファンに歌舞伎への扉を開いた超歌舞伎ですが、逆に今回は、普段新橋演舞場によく行くような古典歌舞伎ファンで、初めて超歌舞伎を観る方もいるかもしれません。まずは超歌舞伎の見どころと「超歌舞伎、恐るるなかれ」というところを教えていただければ……。

超歌舞伎は2016年に幕張メッセで初上演、今年で7年目になります。今回は『萬代春歌舞伎踊(つきせぬはるかぶきおどり)』『永遠花誉功(とわのはなほまれのいさおし)』の二本立てで上演しますが、最初に「超歌舞伎のみかた」という解説があって、踊りがあって、お芝居があって……というのは、歌舞伎の公演として馴染みの上演形態。お芝居の中でも立廻りがあって、これぞ歌舞伎という見せ場がたくさんあるので、歌舞伎を観慣れていない人も、普段からよく観ている方も、理屈抜きに楽しめると思います。もう少し詳しく言うと、『萬代春歌舞伎踊』は藤間勘十郎先生が作ってくださる古典舞踊で、初音ミクさんが踊りを披露してくれます。『永遠花誉功』は、歌舞伎ファンの方にしたら「これは『妹背山婦女庭訓』のあの場面が下敷きかな」というような楽しみ方もできるかも。でも、超歌舞伎はそういう予備知識なく、体感していただくものだとも思っています。南座の時に('19年、'21年)、ペンライトなんて初めて振ったというようなご年配の方が、病みつきになってしまったようで、二度三度といらしてくださった。リピートしてくださったのは、意外と年齢の高めの方が多かったんですよ(笑)。おじいちゃん、おばあちゃんが「こんなに楽しいなら、次は孫を連れて来よう」と、家族を誘って来てくださったりしていました。

──ペンライトは超歌舞伎の名物ですが、普段の歌舞伎の公演でペンライトを振ることなどないですもんね。

そう、この2年、コロナで皆さん辛い思いもされていたと思いますので、思いっきりペンライトを振ってストレスを発散してほしいです(笑)。僕らにとっても皆さんのご声援、ペンライトの光が力になりますし、演出効果にもなる。「この場面は赤い光」とか色々あるんですよ。意外と操作が難しいようで、慣れない方はずっとスイッチをカチャカチャやって、その間の芝居を見てくれないので(笑)、少し劇場に早くいらしていただいて、ペンライトの操作方法を覚えていただくところから楽しんでもらえたら。しかも、元々の超歌舞伎は「皆さん自由に大向うがかけられる」というものなのですが、まだ声を出せないご時世ですので、“大向う付オリジナルペンライト”というものを開発しましたので、ボタンを見なくても操作できるようになっていただけるとありがたいです。それで次回、お孫さんを連れてきた時に使い方を教えてあげる、親から子へ、祖父母から孫へ……、これぞ歌舞伎の伝統の形です!

── 超歌舞伎も7年目に突入ですが、当初はかなり衝撃的で斬新なチャレンジでした。獅童さんはかねてより「伝統と革新」という言葉を口にしていますが、どういう思いで新しいことにチャレンジしていらっしゃるのですか。

やっぱり若い方たちにどんどん観てもらわないと、歌舞伎が今を生きる演劇として消滅していってしまうんじゃないかという危機感があるというのが、正直な思いです。超歌舞伎や初音ミクさんの力を借りて、子どもたちや若い方に観てもらって「歌舞伎ってこういうものもあるんだ、面白いよね」と思っていただき、最終的には古典にも興味を持ってもらえたら嬉しい。今の時代、どういうことをやったらみんなが喜んでくれるかと常に考えています。特にコロナ禍では、中村獅童という歌舞伎俳優のこれからの歩みをずっと考えていました。超歌舞伎も、『あらしのよるに』という絵本を題材に歌舞伎を作った時も、新しいものを作るんだけれど、古典の枠組みも大切にする、というのは大事にしています。我々はバーチャルとコラボレートしますが、我々自身がバーチャルになるのではなく、あくまでアナログな古典歌舞伎の動き、台詞回し、衣裳、お化粧で作品をお届けする。“古典歌舞伎にこだわった新作作り”ということは心がけています。

──「伝統と革新」というキーワードに行き着いたきっかけはあったのでしょうか。

色々とカッコいいことを言ってますが、僕は父が歌舞伎俳優じゃないから、もともとあなたは歌舞伎界で主役をやるのは難しいですよというポジションからスタートしています。本当のことを言うと、自分独自のやり方をしていかないと歌舞伎の世界で生き残っていけなかったんです。でも歌舞伎界もこれからどんどん変わっていって欲しいと思う。一方で年功序列制や梨園制度というものは、色々なご意見があるけれど、僕はもちろん否定していません。親を応援しているから、その子どもや一門も応援したくなる、それも歌舞伎の楽しいところだと思いますし。だから人それぞれ、与えられた使命があるんだと思います。大名跡を襲名して、その重圧に耐えながら戦っていく方もいれば、僕みたいに色々な角度から挑戦していく人もいる。色々いていい。僕は僕なりにやっているだけですが、自分自身への影響としてはやはり(18代目)中村勘三郎兄さんの影響はものすごくありました。芝居のノウハウを一から教えていただき、一番俳優として吸収しなきゃいけない時期にずっとご一緒させていただきましたから。コロナのことや僕自身が病気をしたこと、まもなく50歳になるということで、自分の来た道を振り返り、自分自身に問いかけることが最近多いのですが、やはり勘三郎兄さんのことや両親のこと、それから皆さんがどういうものを求めているのかを考えます。時代に取り残されるということが一番良くない。歌舞伎というのはもともと、流行の最先端を行く芸能だから。現代に生きる中村獅童は、“かぶく”精神は忘れてはいけないと思います。

── ある意味、最先端技術と融合する超歌舞伎は、本来の歌舞伎の姿だと。

そう、今は奇抜なことをやっているように思われるかもしれないけれど、江戸時代にバーチャルがあったら、とっくにやっていたと思う。それが歌舞伎です。そうやって新しいものをどんどん取り入れて作って、残ったものが古典になっているんだから。先入観で「これは歌舞伎、これは歌舞伎じゃない」と決めつけるのはよくないと思っている。と言っても、バーチャルと歌舞伎の融合と言われても「は?」って思いますよね(笑)。でも、まずは見ていただければ納得していただけると思う。純粋に、見て楽しんでいただければ嬉しいです。

中村獅童さん
── ちなみに、初音ミクさんとの共演ということで……お稽古はどうやっているのだろうと興味が沸くのですが、いつもの歌舞伎の舞台とは違うご苦労はありましたか。

初回はものすごく大変でした。古典的な歌舞伎は、僕らはわりと短い稽古でパパパっと作り上げるんです。それは基本的なことがみんなアタマや身体に入っていて、歌舞伎の約束事の上で、あうんの呼吸でできるから。そこにデジタルチームが入ると、歌舞伎特有の間を理解してもらうことから始まりますし、「このタイミングで映像が入る」というスタッフ間の意思疎通にも苦労しました。大変でしたが、本番でお客さまが熱狂してくださって、涙・涙の最終日でスタッフキャストもみんな拍手して終わったのはいい思い出です。演者としても一回目は大変で、ミクさんの姿が、客席からはちゃんと見えるんだけれど舞台上で並んじゃうと見えなかったり、台詞もエコーがかかっているように聴こえてしまったり、デジタル特有の呼吸を掴むのに苦労しました。でも公演を重ねるにつれ、技術も向上し、今では僕からもミクさんの美しい姿がはっきり見えます。今年4月の幕張公演では新しくLEDパネルも入り、バーチャルの部分での見ごたえもアップしました。そしてミクさんが努力家だから! どんどん踊りが上達して、我々が子どもの頃から鍛錬してきたことをこの7年でよくぞここまで……というところまで会得されています。もう、いつほかの古典歌舞伎にミクさんが出てもおかしくないと思いますよ!

── 超歌舞伎を通して、これまで歌舞伎に縁がなかった若い人が興味を持つようになった。それは獅童さんの狙い通りかと思いますが、お客さまの反応で嬉しかったことなどを教えてください。

狙いがハマっているか、まだ大きなことは言えませんが、そういう流れに少しでもなったということは嬉しいですね。幕張での昔の映像を見ると、客席が映っているのですが、泣いている方も多くて。あれは嬉しいですよね。彼らはミクさんのファンで、「バーチャルの世界に歌舞伎が来てくれた」と感謝とリスペクトの念を抱いてくれている。幕が閉まったあとに「スタッフさんありがとー!」「超歌舞伎ありがとー!」ってみんなで声を揃えて叫んでくれたりして、その声を聞くと泣いちゃうよね……。なんでかわからないけれど、毎度毎度、熱い気持ちにさせられる。僕が病気をした次の年は、5千人のお客さまが「おかえりー!」と叫んでくれた。それこそ入院中も超歌舞伎ファンの方が「幕張で待っています」とたくさんお手紙をくださいました。ミクさんファンの方たちがここまで超歌舞伎を育ててくれたのだと思うし、ミクさんファンと僕らの間で芽生えた友情は大切にしたいです。また、皆さんがとても勉強熱心なんですよ。最初に『今昔饗宴千本桜』をやった時には、数か月後に歌舞伎座で『義経千本桜』の通しがあって、僕は出ていないのに多くのミクさんファンが「千本桜」の勉強にと観に行かれたそうです。超歌舞伎は、もともとは「大向うなどもご自由に」というスタンスでやっています。今はコロナ禍なのでできませんが……。最初は若い方が茶化した大向うを掛けたりするのかな、何があっても怒るのはやめようと覚悟していたのですが、全然そんなことはなく、皆さん本気で大向うをやっている。本気だから間が外れても腹が立たないし、みんな楽しんでくれているんだと嬉しくなる。しかもなんと彼らも年々、大向うが上手くなっている(笑)。一緒に成長しているんだなと思います。今年の幕張公演では息子の陽喜が初出演したのですが、僕の屋号は「萬屋」(よろずや)だけど、今年は「ちちお屋!」、陽喜は「ジュニ屋!」って掛けられたりして。超歌舞伎ファンの人たち、シャレがきいてるなと楽しかった (笑)。

── 幕張メッセから始まった超歌舞伎が、この夏は4都市の歴史ある劇場での公演となります。今後の展開も気になりますが……。

やりたい気持ちはもちろんありますが、今回成功しないとなんとも言えませんね(笑)。今回成功させることが次回に繋がると思いますので、何としても面白いものを作ろうと思います。もちろん僕としては色々な都市でやりたい。南座公演で、僕が口上している時に最前列で号泣している男の子がいたから、口上途中でインタビューしたんですね(笑)。聞いたら、台湾からわざわざ来たんだと。その時は「わー、ありがとう」で終わったのですが、あとからスタッフが情報を集めたところ、ニコニコ超会議の時(幕張公演)の公演をインターネットで見て、超歌舞伎にドはまりし、日本語を勉強し、日本の会社に就職し、その時が超歌舞伎を初めて生で観た時で感極まって泣いていたそうです。その方は台湾で超歌舞伎をやってもらうことが夢だと聞き、そんなに思ってくださる人がいるんだったらいつか台湾でもやりたいなと思いますし。初音ミクさんは、たくさんの国で愛されていますから、ミクさんファンが大勢いらっしゃる国でやるのも楽しいですよね。

── 最後に、行こうかどうか迷っている方の背中を押すようなメッセージをお願いします。

コロナの影響もあり、この2、3年で世界はいい意味でも悪い意味でもガラリと変わりました。我々はアナログな古典歌舞伎をどう見せていくかと考える時期にきていますし、いい風に考えると、歌舞伎界が変わるチャンス。だからこういう超歌舞伎のようなものがあっていいと思うし、僕はこういうことをやって若い人たちにメッセージを発信していくのが使命なのかなと思います。昔、『ピンポン』という映画に出たことで、テレビや映画のオファーがいただけるようになり、“中村獅童”が一気に世の中で認知された時に、中村勘三郎兄さんに言われたんです。「コクーン歌舞伎」を渋谷でやっている時でしたが、「本当の意味で若者を振り向かせることは俺はできないけれど、君はそれができるんだよ」と。その意味を今、噛みしめています。当時は頭で理解していても全身でわかってはいなかった。今は身体でもそれをわかっている。そういう男が作っているのが「超歌舞伎」です。ぜひ、歌舞伎にあまり縁がなかった方も、逆に古典歌舞伎ファンの方も、一度足を運んでいただけたらと思います。

(取材・文:平野祥恵)

公演情報
EVENT

公演名
『超歌舞伎2022 Powered by NTT』
対象公演日程

2022年8月21日(日)~9月3日(土)

※横スクロールで公演日程が確認できます。

2022 8/21
8/22
(月)
8/24
(水)
8/26
(金)
8/27
8/28
8/30
(火)
8/31
(水)
9/1
(木)
9/2
(金)
9/3
11:00
15:30
会場
【東京】新橋演舞場
上演期間
2022年8月21日(日)~9月3日(土)
料金

【1等席】
特製ペンライト・イヤホンガイド割引券つき ¥17,000/
イヤホンガイド割引券つき ¥13,000⇒
 
《ご優待価格》
特製ペンライト・イヤホンガイド割引券つき ¥13,000/
イヤホンガイド割引券つき ¥9,800

【2等B席】
特製ペンライト・イヤホンガイド割引券つき ¥9,000/
イヤホンガイド割引券つき ¥5,000⇒
 
《ご優待価格》
特製ペンライト・イヤホンガイド割引券つき ¥7,600/
イヤホンガイド割引券つき ¥5,000

チケットお申込み

公演終了

特設サイト
https://chokabuki.jp/2022theatre/
備考
  • ※本公演のチケット購入代金のお支払いにはビューカードのみご利用いただけます。
  • ※お1人様4枚まで
  • ※表示されている公演日・席種のみの受付となります。
  • ※未就学児童は満4歳よりお一人様につき1枚切符が必要です。
  • ※公演日、上演時間、出演者、演目などが急遽予定変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
  • ※1度お申込みいただいた公演の追加申込みはできませんのであらかじめご了承ください。
  • ※公演中止の場合を除き、払い戻し、他公演へのお振替はいたしかねます。ご了承のうえ、お申込みください。
  • ※チケットの不正転売禁止。
  • ※この優待販売は、必ずしも良席を保証するものではございません。
  • ※新橋演舞場の新型コロナウイルス感染症対策につきましては、こちらをご確認の上ご来場ください。

お問い合わせ
INQUIRY